無料サイバーセキュリティー診断

会社のパソコンにはウイルス対策ソフトをインストールしてるから大丈夫!

実はそれだけではサイバー攻撃を防ぐことはできません。フィッシングやランサムウェア等、 法人を狙うサイバー犯罪は多様化しています。

弊社の専門スタッフが御社のセキュリティの脆弱性を診断いたします!

メールで無料診断
お申し込み

    個人情報保護方針への同意
    お願いいたします。

    送信完了いたしました。

    クイックお問い合わせフォームをご利用頂き、
    ありがとうございます。

    弊社スタッフが確認後に
    ご連絡を差し上げております。

    順次ご連絡をさせていただいておりますが、混雑している場合は
    ご連絡が遅れる可能性もございます。

    予めご了承ください。

    オフィス・施設のネットセキュリティに関するお悩み・ご心配事を何なりとご相談ください。

    サイバー攻撃が企業に
    与える影響

    • 情報漏洩

    • 業務の停止

    • 社会的信用の
      失墜

    • 損害賠償

    • 重要データの
      消失

    • 金銭的損害

    テレワークやクラウドサービスの浸透で業務データをネットワーク上で取り扱う機会が増加する中、
    企業を標的としたサーバー犯罪が増加しています。

    特に個人情報保護法には、刑事的な罰則もあり、更にずさんな管理をしていたと判断された場合、
    企業の信用が低下し、損害賠償責任も発生する事があり大きなリスクを負う結果となります

    個人情報保護法の
    改正で
    法人に対する
    罰金の上限
    1億円

    企業を脅かすサイバー攻撃

    • ランサムウェア

      ランサムウェアとは

      感染すると端末等に保存されているデータを暗号化して使用できない状態にした上で、そのデータを復号する金銭や
      対価を要求する不正プログラムです。

      ランサムウェア被害件数(令和6年上半期)
      • 件数
        114
      • 被害額平均
        30億円

      出典:「令和6年上半期におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢等について」(警察庁)

      ランサムウェア感染による被害実例

      製造業の中小企業で、社員が不用意に開いた添付ファイルからランサムウェアに感染し、重要なデータが暗号化されました。
      復旧に時間がかかり、業務が数週間停止。取引先への納品遅延により、信用を大きく失墜する結果となりました。

    • フィッシングによる不正送金被害

      フィッシングとは

      実在する組織を装ってメールや SMS のリンクから偽のウェブサイト(フィッシングサイト)へ誘導し、
      同サイトでアカウント情報やクレジットカード番号等を不正に入手する手口です

      フィッシング被害件数(令和6年上半期)
      • 件数 1728
      • 被害額
        平均
        24.4億円

      出典:「令和6年上半期におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢等について」(警察庁)

    • ウイルス感染・不正アクセスに
      よる個人情報の漏洩

      2024年上場企業の
      「個人情報漏えい・紛失」件数
      • 事故件数、社数
        (2024年)
        過去最多を
        更新
      • 原因別
        ウイルス感染
        不正アクセス
        6

      出典:東京商工リサーチ 『2024年上場企業の「個人情報漏えい・紛失」事故 過去最多の189件、
      漏えい情報は1,586万人分』(2025/01/21付)より

      不正アクセスによる被害実例

      子会社を経由した不正アクセスにより約400万件の個人情報が外部に漏洩し、セキュリティの脆弱な子会社や取引先を 踏み台にした個人情報や機密情報の流出が発生しています。

    無料セキュリティ診断内容

    • ネットワーク診断

      ネットワークの速度など基本的な項目のチェックを行います

    • 接続端末確認

      ネットワークにつながっている
      機器の
      スペックなどの確認を行います

    • ウィルス感染確認

      ネットワークにつながっている機器がウイルスに感染していないか確認を行います

    • 不正アクセスの確認

      通信履歴をもとに
      不正アクセスがないか確認します

    • メールアドレスの
      流出確認

      お客様のメールアドレスが
      流出していないか確認いたします

    無料セキュリティ診断の
    流れ

    1. 01

      メールフォーム・お電話にて、
      無料セキュリティ診断のお申込み

    2. 02

      事前ヒアリング・診断日程の決定

    3. 03

      オンライン診断実施

    4. 04

      診断結果のご説明

      オンライン診断と診断結果のご説明併せて
      1時間程度お時間を頂戴したします

    5. 05

      診断レポートの送付

    セキュリティ診断を行う
    株式会社東名について

    当社は1997年の設立以来、中小企業や個人事業主の皆様が抱える経営課題を解決するために、
    光回線サービスを中心としたオフィス向けソリューションを全国へワンストップで提供してまいりました。

    • 100万社以上の取引実績

      中小企業・個人事業主を中心に、豊富な導入実績をもとに、経営や業務に関するお困りごとの解決をサポートしております。

    • 高いトラブル解決力

      25年以上の経験で培った専門知識とノウハウをもとに、解決困難なトラブルにも迅速に対応します。

    • 全国対応のサポート体制

      全国をカバーする専門技術者のネットワークにより、端末機器のトラブルにも即日対応が可能。ビジネスの停滞を最小限に抑えます。

    よくあるご質問

    • サイバーセキュリティ診断って何ですか?

      サイバーセキュリティ診断は、リモートツールを用いて普段お客様がご利用いただいているインターネットの利用環境を確認し、専門スタッフにて潜在的なセキュリティリスクの洗い出しを行います。

    • あまりインターネットに詳しくないんだけど?

      ご心配ございません。専門スタッフにてリモート接続させていただき簡単な質問にお答えいただくだけで診断可能です。

    • パソコンの操作に自信がないんだけど?

      ご安心ください。万が一お客様ご自身でオンライン診断を受けられない場合でも弊社専門スタッフにて現地へお伺いし診断のサポートまで実施させていただきます。(一部エリアを除く)

    • 診断中にシステムやサービスへの影響はありますか?

      影響はございません。診断は、お客様のシステムやサービスに影響を与えないよう細心の注意を払って実施いたします。また、万が一影響が予測される内容につきましては事前に確認し進めさせていただきます。

    • もし脆弱性が見つかった場合はどうするの?

      診断させて頂いた内容を元に、適切な対策方法や今後のセキュリティ強化に関するアドバイスを行いご不安解消まで二人三脚でしっかりサポートさせていただきます。

    オフィス・施設のネットセキュリティに関するお悩み・ご心配事を何なりとご相談ください。

    オフィス・施設のネットセキュリティに関するお悩み・ご心配事を何なりとご相談ください。